ミカゲの経済日記

ミカゲの経済ブログです。日本企業の業績推移などをまとめています。

メガバンクの第三四半期決算まとめ 【MUFG、SMBC、みずほ】

2月初旬にメガバンク3社の2021年3月期第3四半期決算が発表されました。各社の業績が2020年度決算と比べてどのように推移しているのか、グラフを基に見ていきたいと思います。まずメガバンク3社の第3四半期決算一覧から。

 

f:id:mikageruge:20210212171714p:plain経常収益は三菱UFJが圧倒的に抜きんでており、みずほとは2倍近くの差があります。経常利益は三井住友の1.4倍、みずほの1.8倍、純利益は三井住友の1.39倍、みずほの1.7倍となっています。経常利益率、純利益率の観点では三菱UFJが経常利益率18.7%、純利益率13.5%、三井住友が経常利益率20.5%、純利益率14.9%、みずほが経常利益率19.4%、純利益率15.3%でした。

 

単純な数字の大きさでは三菱がトップですが、経常利益率では三井住友、純利益率ではみずほに軍配が上がる結果となりました。次は各社別にこれまでの第1~3四半期の推移を前年度と比較してみていきたいと思います。最初は三菱から。

 

f:id:mikageruge:20210212192456p:plain

 

2021年度第3四半期の純利益を除いて、収益、利益共に前年度と比べて減少していることが分かります。2020年4月~6月の第1四半期では経常収益は前年比5.8%の減少と軽微であるのに対し、経常利益は38.4%減、純利益は52.9%減と経常利益、純利益ともに大きく減少していることが分かります。

 

4~9月の第2四半期でも経常収益12.3%減、経常利益25.4%減、純利益34.0%減と減収減益が続きます。4~12月の第3四半期では経常収益が15.3%減と減少幅が大きくなったのに対し、経常利益は22.7%減、純利益は3%増と第1、2四半期よりも純利益に関しては回復傾向にあるという結果になりました。ただ一時的な増益の可能性もあります。続いては三井住友。

 

f:id:mikageruge:20210212195603p:plain

三井住友も、第1~3四半期において減収減益となっています。第1四半期では経常収益前年比16.2%減、経常利益54.8%減、純利益60.1%減と、三菱UFJ以上の規模での減収減益が起こっていることが分かります。第2四半期でも経常収益17.0%減、経常利益38.0%減、純利益37.5%減と依然として大きく減収減益。

 

そして第3四半期では経常収益16.8%減、経常利益26.7%減、純利益29.0%減と、三菱UFJの様に純利益が増益に転じることもなく終始減収減益が続く苦しい状況となっています。そして最後はみずほ。

 

f:id:mikageruge:20210213043136p:plain

みずほの第1四半期は経常収益が前年比15.4%減、経常利益20.2%減、純利益24.6%減という結果となっています。三菱や三井住友のような50%以上の減益とはなっていませんが、減収減益であることは共通しています。続く第2四半期は経常収益20.6%減、経常利益32.5%減、純利益25.0%減と減収減益幅が悪化。

 

そして第3四半期では経常収益21.6%減、経常利益20.0%減、純利益12.2%減と利益に関してはわずかながらに減益幅が改善するといった状態となりました。現時点では三井住友が最も業績が悪化しており、その次にみずほ、三菱UFJという結果となりました。

 

どのメガバンクも与信費用の増加をはじめ、金利低下や資産運用の窓口販売、個人消費に伴うカード決済などが大きく減少したことのあおりを受けており、また新型コロナウイルスの影響長期化によって見通しが悪くなっており、今後も厳しい状況が続くとしています。

 

減収減益で苦しい状況のメガバンクですが、そんな中でもメガバンク3社全ての純利益はすでに年度目標としていた数値に到達済みであることからみても、各社の大きな減収減益は想定内の出来事であるのではないかとみることもできます。また配当に関しても3社とも減配することなく配当を維持していることからも、株主還元に対する積極性も見て取れます。

 

通期決算でどのような結果となるのか、メガバンクの動向に注目していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

JT減配の原因の考察。

日本の高配当株の筆頭であるJT日本たばこ産業)が、2021年度の配当を1株あたり154円から130円の減配とする予定であることを発表しました。投資家たちの間では大きな話題となっていたようです。Twitterのトレンドにもなっていたみたいですしね。

 

年々減少する喫煙者数やたばこ税の増税など、逆境に立たされつつも堅実な経営基盤で評判であったJT。いったいなぜこのタイミングで減配と至ったのか、グラフを基に考えてみたいと思います。まずはJTの業績推移から。(業績の数字は100万円単位から記してあります。)

 

f:id:mikageruge:20210210203212p:plain

売上高はこの7年間2兆円を保って居り安定しています。営業利益率も常に20%を超えており、相変わらず経営基盤は盤石といいたいところですが、営業利益は2016年から、当期利益は2015年から減少が続いており、どちらも5、6年で1000億円以上縮小しています。

 

営業利益率20%とという数字は決して悪いわけではありません。むしろ優秀な部類に入ります。しかしいくら営業利益率が20%を超えていても利益が減り続けていることも事実。それに当期利益、別名純利益は配当の原資でもあります。それが6年で1000億円も減少しているのですから、会社としても今後も逆境が続くとみられる以上、今後の株主還元についても検討の必要があるとみたのではないかと思われます。

 

また配当推移と配当性向についても見てみたいと思います。

 

f:id:mikageruge:20210210205652p:plain

2014年から2019年の間は純利益の減少とは異なり、2020年に1株あたり配当が据え置かれるまで、年々配当金が増加しています。配当性向も2015年から2021年にかけて上昇しています。2021年予想に至っては96.1%と利益のほとんどを配当に回しているということになり、配当の継続性が危ぶまれるような水準となっています。

 

配当の原資である純利益が減少し続けている中で配当は増やし続けていたわけですから、今回の減配は仕方がないのかもしれません。配当投資家、特にJT株を保有していた方々にとってはショッキングなニュースだったと思います。

 

喫煙者の数や、たばこ税の増税の動向からみても、今後たばこ業界が大幅に利益を上げるといった構図は考えにくいため、今後JTの配当推移が上昇することも、当分は難しいのではないかなというのが私の見解です。

 

JTが引き続き減配を繰り返すのか、または配当を維持するのか、今後の動向を見ていきたいと思います。

 

 

リース株 株主優待編

昨日取り上げた三菱UFJリース芙蓉総合リース、みずほリースのうち、芙蓉総合リースとみずほリースは株主優待制度を実施しています。この2社は配当利回りが3%を下回っていましたが、株主優待と合算した利回りではどうなるのか。調べてみました。

 

芙蓉総合リース株主優待はカタログギフトと図書カードのどちらかを選ぶ選択制です。保有継続期間が2年以内の場合は3000円相当、保有継続期間が2年以上の場合5000円相当にグレードアップします。

 

芙蓉総合リースの配当は1株当たり220円の予想なので、優待と合算した利回りを2月9日現在の株価7480円で算出すると、保有継続期間が2年以内の場合は3.3%、2年以上の場合は3.6%となります。配当のみの利回りでは2.9%ですが優待と合算することで利回り3%を超えました。続いてはみずほリース。

 

みずほリースの株主優待QUOカードです。保有継続期間が2年以内の場合は3000円相当、2年以上の場合は4000相当にグレードアップします。ここは芙蓉総合リースと同じようなシステムです。

 

そしてみずほリースの配当と優待を合算た利回りですが、配当は2021年度予想の1株当たり84円、株価は2月9日現在の3435円から算出した場合、保有継続期間が2年以内の場合は3.3%、保有継続期間が2年以上の場合は3.6%となります。偶然にも芙蓉総合リースとまったく同じ結果となりました。

 

みずほリースの配当利回りは2.4%なので、約1%も利回りが向上したことになります。また、みずほリースの場合優待がQUOカードなので、芙蓉総合リースの図書カードよりも利用できる用途が多いというのがうれしいところです。まあQUOカードも図書カードも金券ショップとかで売却して現金化してしまえば一緒ですけどね。

 

株主優待は金券のほかにも芙蓉総合リースのようにカタログが送られてきてその中から商品を選んだり、米や野菜、自社商品や自社工場見学など様々な種類がありますが、個人的には金券というのは非常にありがたいと思います。

 

米や野菜ももちろんありがたいですが、金券であれば現金化できますからね。現金化すれば使用用途の選択肢はかなり広がるし便利です。なのでほんとはQUOカードやら図書カードの分を配当に回して増配してもらうというのが一番ありがたいんですけどね。

 

利回りばっかりに目を向けるのもあれですが、この2社は優待と合算の利回りでも配当利回り4%超の三菱UFJリースを超えられていないですし、やはりもし私が投資するのであれば三菱UFJリースとなるのかな。合算利回り4%以上に投資するとあの有名な桐谷さんもおっしゃっていましたし。

 

しかし2社ともに業績は安定、配当も16年連続増配。まだまだ伸びしろはあるはず。今後に期待ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

リース株 驚異の連続増配集団 三菱UFJリース 芙蓉総合リース みずほリース

私は現在米国高配当株に投資していますが、資産規模が大きくなったら徐々に日本株にもシフトしていこうと思っています。そんな日本の高配当株といえばJT三菱商事伊藤忠メガバンク3社らへんが有名ですが、私は上記の銘柄以外にリース業界についてもちょこっと調べていた時期がありました。結構高配当なうえに株主優待が充実してて魅力的だったので。

 

リースは顧客が利用する機械、設備を肩代わりして購入し、長期にわたって定額のリース料で貸し付けるという事業。(芙蓉総合リースHPより)つまり携帯大手3社みたいに毎月ある程度の収益を安定して受け取っているのではと思ったわけです。

 

収益の安定が期待できるのであれば配当だって安定して出してくれるに違いない。そう思い、規模が大きいリース業者3社(三菱UFJリース芙蓉総合リース、みずほリース)の業績について調べてみるとざっとこんな感じになりました。

f:id:mikageruge:20210208230214p:plain

f:id:mikageruge:20210208230232p:plain

f:id:mikageruge:20210208230244p:plain

三菱は売上高が若干上下しつつも営業利益は4年連続増益、芙蓉総合は売上高、営業利益、当期利益のすべてが右肩上がりで調子良好といった感じ。

みずほは売上高が上下しつつも営業利益、当期利益ともに5年連続増益。まあ3社ともに業績は安定しているといっていいのかな。営業利益が低いのが気になるけども、3社似たようなもんだしこれが通常なんでしょう。

 

まあ業績安定というのは分かりました。続いては肝心の配当です。3社の配当実績はというと、

f:id:mikageruge:20210209021643p:plain

f:id:mikageruge:20210209171654p:plain



f:id:mikageruge:20210209021713p:plain

見事に全社右肩上がり。2021年度は予想値ですが、このままいけば三菱UFJリースは22期連続増配、芙蓉総合リースとみずほリースは16期連続増配。日本株ではこれだけ連続して増配している企業はなかなかないです。今後も増配記録を更新してくれることに期待したいです。

 

ただ芙蓉総合リースとみずほリースに関しては、株価が上がったせいか配当利回りがそれぞれ2.87%、2.46%と高配当ラインの3%を切っているので、もし私が買うとすれば配当利回り4.46%の三菱UFJリースになると思いますね。

 

それに株価も芙蓉総合リースが2月8日現在7650円、みずほリースが3405円であるのに対して三菱UFJリースリースは571円。非常に買い増ししやすい。また3つともPERも15倍以下、PBRも1倍を切っているので現時点でもまだまだ割安。リース株を配当と長期投資目的で保有するというのもありなのかな。私が投資するときには状況がだいぶ変わっているでしょうが。

 

 

 

 

任天堂が高配当株に。。。

コロナ渦での巣ごもり需要の波に乗り、業績爆上げの任天堂。配当も爆上げした模様です。2020年3月期の配当が1090円なのに対し、2021年3月期はなんと1880円の予定。2021年2月5日現在の株価63380円から計算すると、配当利回りは約2.9%。これはもう高配当株の仲間入りといっていいのでは。任天堂ホルダーの方々おめでとうございます。

 

僕は633万も持ってないし、持ってても投資対象とはしないでしょうが。。。1株1880円という字面にはインパクトがあります。普通数十円から数百円ですからね。

 

それに任天堂。何気に連続増配株なんですよね。2016年が120円、2017年が430円、2018年が480円、2019年が640円、2020年が820円、そして2021年が1880円(予定)。増配額にムラはあれど5年連続増配(2016以前は見てない)。

 

立派ではありませんか。任天堂って結構株主還元を重視している企業なのかも。ただそれでも任天堂株は配当投資として保有するのは少し違うのではないかと思ったりしています。。。任天堂のチャートを見ると、

f:id:mikageruge:20210208022607p:plain

株価は5年で3倍以上。これだけで配当目当てで買う株ではないことは明らかです。長期投資の理想像のチャート。しかし株価が上がれば利回りは下がるし、買い増すハードルも高くなる。こういう株はインカムではなく主流であるキャピタルゲイン目的で保有すべきだと思います。高配当投資においては買い増しやすいというのもポイントだと思うので。

 

ただスクウェア・エニックスカプコンなどほかのゲームメーカーと比べても、配当利回り2.9%というのは異常。ふつうはよくて1%とかですからね。今後も増配を頑張ってほしいですが、タバコ業界などと違って設備投資や研究開発費もガンガン使うだろうからどれだけこの配当水準を維持できるか。。。

 

武田薬品工業みたいに配当性向100%超を何年も続けるようなら連続増配維持も可能でしょうが、そこまでして配当出されても株主は不安でしかないですしね。企業方針の配当性向50%の遵守が好ましいでしょう。

 

まあ僕はおそらく持つことはないでしょうが、今回の任天堂の様に1株当たり700円超の増配というのはなかなか起こらない出来事なので、非常に興味をそそられました。僕の保有銘柄たちには任天堂並みでなくとも、毎年少しずつでも着実な増配というのを維持してほしいものです。望むのはそれだけ。